top of page

記念誌の作り方

  • K.S
  • 2020年9月1日
  • 読了時間: 7分

更新日:2021年6月29日


「子どもが通う学校の創立記念誌の担当になりました。何をどうしたらいいかわかりません。どのようにしたらいいいでしょうか?」

そのようなご意見を聞いたことがあります。

そのような方が少しでもお役にたてるように記念誌の作り方をまとめました。

※ここではデザインを自分で行うのではなく、デザインから印刷まで業者に依頼することを前提にまとめました。


業者を決める

・ページ数 

・部数 

・紙質 

・ある程度の日程

を伝え数社の業者から見積を出してもらい決める。


ページ数 部数が決まっていない場合は、

前回の記念誌と同じページ数 部数でとりあえずを見積りを数社から出してもらい、業者を決める。


紙質などがわからない場合、

とりあえず前回見本を提示する。


※業者にはページ数 部数が変わるかもしれない事を伝える。



①サイズを決める

こんなこともきめるの?

と思う方もいると思いますが、A4だと思い込んでいたものが途中でやっぱりB5でした。ってことも実際ありました。

決められるものは最初に決めた方がいいです。


A4縦 B5縦 

A4横本 B5横本


■ちょっとした 知ってて得すること

A4縦の本とB5縦の本はほぼ同じ金額

A4・B5横本 はA4縦本・B5縦本と比べると金額が高いです。また、壊れやすい本です。



② 本のタイプを決める

・無線綴じ冊子 表紙が糊でついている本 

 記念誌では一般的です。ページ数が多い場合に適しています。


・中綴じ冊子  本の真ん中でホッチキスで留めるタイプ 

 たまに目にします。ページ数が4ページ単位と制限があります。


・リーフレットタイプ 

 掲載する内容がない、予算がない、ページ数を少なく済ませたい

 そんな方にはおすすめです。

 二つ折り 4ページ  三つ折り 6ページ  観音折り 8ページ



③ 表紙が 右開き か 左開き を決める

右開きが縦書き 

左開きが横書き

かなり重要な事です。



④ 掲載する内容を決める

掲載したい内容を箇条書きで書き出す作業をしてください。

前回作った記念誌 他で作った記念誌を参考にするか、

新たに掲載したい内容があれば担当メンバーで意見を出し合って決める。



⑤ レイアウトを決める。どのページに何を掲載するかを決める

④で決めた内容をどのページにいれるかを決める。

全ページのレイアウトを作成してください。

あくまでも大雑把でかまいません。


白い紙にだいたいの配置を書いたり、ワード エクセルで掲載したい内容を置いたりすることをお薦めいたします。

そうすることによってすこしは全体的なイメージが湧いて安心する方もいると思います。


■ちょっとした 知ってて得すること

1ページ内見せたいのか

2ページを使って見開きで見せたいのか

これを知ってるだけでだいぶ違うかも


レイアウト作成例


1ページ上 校長先生の挨拶

1ページ下 PTA会長祝辞



4ページ 学校の一日


16ページ~17ページ クラス紹介


⑥ レイアウト案を 業者に相談する

全ページのレイアウトが作成できた時点でデザインレイアウトを行う業者に相談することをお薦めいたします。


・根本的に考えたレイアウト案が本になるのか?

・ページ内掲載したいものが収まるのか?

・理想のページ数でおさまるのか?

・予算内でおさまるのか?

・挨拶文 祝辞の文字数の相談

・写真の渡し方

・すこしの工夫ですごく安くなる方法。


■ちょっとした 知ってて得すること

印刷会社が印刷する都合のよいページ数があります。


総ページ数が8か16で割れる数のページ数が理想です。(どちらかは業者によります。)


8ページ単位の場合 16ページ 24ページ 32ページ 40ページ 48ページ 56ページ

16ページ単位の場合 32ページ 48ページ 64ページ


8ページ か 16ページを1回の印刷で行うため、その数が割れるページ数が効率がよく、また、経済的に良いです。



⑦ 業者に正式な見積りを依頼をする

業者との打合せで、レイアウト案が完成し、ページ数が確定しました。

この時点で正式な見積りを依頼しましょう。


紙質はわからない場合、業者と相談してください。

安価な紙 高価な紙を聞いてください。


■ちょっとした 知ってて得すること

デザインレイアウトで業者が追加料金を頂きたい時

デザインレイアウトを行っている途中でたまに金額以上の注文を言われることがあります。


・手書きのイラストの注文

・過度のフリーイラストの掲載

・根本的なデザインのやり直し

・印刷用の写真の手配

・難しい合成処理

・過度の校正回数

・過度の校正紙の枚数


⑧ 業者と今後のスケジュール確認する。

スケジュールだけもっと前に行うのもいいですが、あまり早く決めても予定通りはいかないものです。

業者からスケジュール案を作ってもらい、担当者の予定と照らし合してスケジュールを調整した方がいいです。



⑨ 原稿を集める

原稿リストを作って原稿を集める。

リストを作らず原稿を集めると途中で必ずわからなくなります。

そのため、リストは不可欠です。


■注意点

・学校関係者以外方に原稿依頼をする場合、依頼文に締め切り日を必ず記載する。 


・締切日をきめて原稿依頼を出したにもかかわず、すべての原稿があつまるものではありません。

すべての原稿が集まってから業者に渡した方がいいのか、6割~7割の時点で渡していいのか必ず業者に確認してください。


・学校の歴史 年表に使う古い写真がない場合、業者に前回の記念誌からスキャニングを依頼する。


・生徒写真 保護者写真 スーパーマーケット 等 写真を見て、個人また会社名 が特定できるものを使用していいか確認をする。


・業者に渡す写真はプリントされた写真、JPEGなどデータ、どちらがいいか確認する。


・業者に文章は手書きで書かれた紙、またはワード メモ帳などのデータがいいか確認する。



⑩ イメージを考える。

最初、担当になった時点では、ほとんどの人が「できることはお任せしたい。」「自由に考えてデザインしてほしい」とか言われます。

でも、担当になって色々自分になりに考えて作業をしているうちにそれなりのイメージができるものです。


そのイメージがあれば遠慮なく言ってほしいです。

「デザインはわからないので全てお任せします」という約束だったのに校正をだしたら「イメージが違います」ってことも多々あります。


たとえば


優しい感じ 派手な感じ レトロな感じ 元気な感じ 好きな色を使ってほしい 女性が好む感じ エコな感じ この間みたチラシ様に 役所っぽい感じ 宇宙空間 子どもが好きそうなやつ 秋空をいれて 暑そうな感じ シンプル 今っぽく 当たり障りのない様に


こんな感じでいいので 遠慮なく言った方がいいです。

イメージが伝えるのが難しい方は見本となるチラシ、本 画像があると助かります。



⑪ デザインレイアウトを依頼する。

①~⑨までの作業が終わったら業者にデザインレイアウトを依頼する。

あらかじめ打合せがいいのか、メール 郵送なのか相談して決めた方がいいです。



⑫ 校正のやりとり

業者からデザインレイアウトが届きました。

間違いがないか校正(確認作業)をしてください。


・指示通りの内容が入っているか?

・人の名前は間違っていないか?

・写真は間違っていないか?

・日付は間違っていないか?

・指示したデザインになっていないか?

・色合いは?

・漢字が正しいか?


確認することはたくさんあります。


校正(確認作業)が終わったら訂正内容がかかれている紙を業者に渡してください。


業者から校正が届く

校正をする。業者に渡す。

業者から校正が届く

校正をする。業者に渡す。


この作業を繰り返し行い、最終的に修正がない状態にします。

理想は3回です。あくまでも理想です。ほとんどの人はこれ以上やるとヘトヘトになります。



■注意点

・間違いがあった場合、業者から来た校正紙に間違っている内容を直接記入してください。


・メールで送られてきた場合は、プリントアウトをして記入してください。


・必ず校正は複数人でお願いいたします。


・必ず間違いがあるものだと思って校正をしてください。


・コピーをして複数人で校正を行う場合、業者に校正を渡すときは、1枚にまとめてください。


⑬ 校了(修正がない状態) 印刷 納品

校正を繰り返し、校了となったことを業者に伝えたら、

ようやく印刷作業→納品となります。


業者にレイアウト案を出してから納品まで1か月半~6か月ぐらいです。

最新記事

すべて表示
紙の種類

紙の種類と言ってもかなりの数があります。 一度に紹介することはむずかしく、弊社でよく使用する紙を紹介します。 上質紙 ○上質紙の特徴 パルプ100%の紙。見た目が白いのが特徴。 ○どんな印刷に適しているの? 取扱説明書 冊子の本文 案内状 招待状 記入用紙 申込み用紙 ショ...

 
 
 
印刷会社って?

印刷会社のイメージ 印刷会社と聞くと、いまだに活字の版を一つ一つならべて、活版印刷で印刷するイメージをもっている人がたくさんいます。 たしかに印刷会社に入るまでは印刷会社って何するところ?って思っていました。 身内や友人に印刷会社について聞いたら、 古くさくない?...

 
 
 
学校要覧って何?

字の意味は「要」かなめ となるものを「覧」ながめる よく見る という意味です。 意味は、「資料などをまとめて、事柄の大要を知らせる文書」「統計図表などを用い、要点をまとめて、見やすくした文書」と記載されています。

 
 
 

Comments


オンデマンド印刷
bottom of page